脳や脊髄、末梢神経、筋肉の障害によって引き起こされる病気の診察や治療を専門に行なう内科系の診療科です。神経は全身に張り巡らされていますので、この不調を扱う神経内科の医師は「全身を診る医師」と言われており、高度な見識が求められるのです。
そして、詳細な検査によってどこの病気なのかを見極め、脳神経や血管の手術が必要な場合は脳神経外科、骨や関節などの運動器疾患のときは整形外科、耳の中に原因があるときは耳鼻咽喉科といったように、脳神経内科以外での治療が必要だと判断したときは、それぞれの専門病院を紹介する役割も担っています。
なお、精神科(精神神経科)や心療内科と混同されている方もいらっしゃるのですが、神経内科は精神的な疾患を扱う診療科ではないので、ご承知おきください。(但し、認知症やてんかんなど、精神科と神経内科のどちらでも診る病気もあります)
頭痛には、大きく分けて頭痛自体が疾患である一次性頭痛(慢性頭痛)と、他の病気の症状として出現する二次性頭痛(症候性頭痛)があります。一次性には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあり、二次性にはくも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎などがあります。
前者の場合は命に関わるケースは少ないのですが、後者の場合は一刻を争うケースがあります。そのため、両者の見極めが重要となります。脳神経内科などで詳しく問診し、さらにMRIやCT検査によって脳内の状態を確認することが大切なのです。
脳卒中は、脳の血管が詰まってしまったり、破れたりして脳機能が損なわれる疾患です。非常に危険なケースも多く、医療機関に救急搬送されても命が助からないこともあります。手足が急に動かなくなったり、感覚が麻痺したり、言葉が上手く喋れなくなったり、意識を失った場合、脳卒中の可能性もありますので、早めに医療機関を受診することが大切です。特に高齢者の方や糖尿病などの持病をお持ちの方はリスクが高いので要注意です。
日常的によく耳にする認知症ですが、高齢の方のみならず、比較的若い方にも起こることがあります。初期の頃は、「ときどき物忘れが見られる(普段は特に問題が生じない)」といった状態であっても、徐々に進行し、認知障害の程度が深刻になっていきます。歳をとるにつれ、大なり小なり物忘れなどの症状が見られるようになるものですが、日常生活に影響が出てくるようになったら神経内科を受診するようお勧めします。認知症の種類によっては、進行を抑える薬もありますので、早めの対応が肝心です。
治療法に関しては、認知症によって起こる症状の進行を出来るだけ遅らせることが基本となります。具体的には、薬物療法と非薬物療法があります。当院では、薬の効果と副作用を勘案し、それぞれの患者様の症状に合わせて、薬物療法の必要性などを考えていきます。非薬物療法は、全身を適度に動かす、音楽を聴く、絵を描く、過去の出来事を思い出す、指先を使って工作することなどです。当院では、認知症サポート医である院長が、それぞれの患者様にとって、脳を活性化するには何が必要なのかを考え、治療を進めていきます。
脳細胞に異常な神経活動が起こり、突然意識を失ったり、手足がガクガクと震える「てんかん発作」を繰り返す病気です。原因不明の突発性てんかんも多いのですが、なかには脳腫瘍や脳出血などによって脳に障害が起こり、発作を起こすケースもあります。脳波などの検査で診断がつき、薬物療法によって改善が見込めることもあるので、まずは原因を特定することが大切です。
治療にあたっては、薬物療法が中心となります。第一選択薬を服用することにより、4~5割の患者様は発作を抑制することが出来ます。第一選択薬が奏功しないときは、第二選択薬を処方します。これによって多くの方は寛解が期待できます。
パーキンソン病は、何もしていないときに手が震えたり、筋肉がこわばって歩きにくくなったり、歩幅が狭く手の振りが無くなったり、顔の表情が硬くなったりする病気です。加齢が重要な危険因子であり、中年以降の方に多く見られます。
治療薬に関しては、レボドパやドパミン作動薬、抗コリン薬、アデノシンA2a受容体拮抗薬などを様々な種類がありますが、その使い分けには専門的な知識が必須です。パーキンソンの診断・治療は、この病気の治療を沢山手掛けてきた神経内科の専門医のもとで行うようにしましょう。